深刻化する人材不足の解消にむけて
少子高齢化、終身雇用形態の減少、ライフスタイルの変化により人材不足が深刻な状況です。
潜在層である女性が就業することは労働力不足を補うことになります。
- 女性の活躍の場を増やしたい
- できるだけ長く働いてほしい
- スキルアップすることを躊躇せずキャリアアップしてほしい
- 営業に楽しみを見い出す社員を育てたい
- 女性の本質的な強みを生かしたい
- 労働時間の短縮や年次有給休暇の確実な取得
働き方改革の一環として、女性の活躍推進をアピールしている企業は多くありますが、実際に働きやすい環境を得ている女性は少ないのが現状です。
管理職の割合も諸外国とくらべまだまだ大きな差があります。
【女性のライフサイクル】

少子高齢化社会において、育児と介護は両方重なることもあります。
そのようななかで、社員一人一人が自分のキャリアデザインを構築する事で、御社のビジョンを叶えることに繋がります。
女性の活躍を進めるためのポイント
キャリアデザインは、女性が活躍しやすい仕組みづくりをする事で、皆が主役となり活躍する環境を自社に構築できます。また、特に女性の管理職が少ない理由として、社内にロールモデルが無いといった事があげられます。
弊社では、コンサルティングと研修、セミナーを通して、企業様と一緒に解決する活動をしています。
計画や目的が適切なものなのかどうかを分析しつつ、過去にばかりとらわれない斬新な発想で提案・アドバイスを行います。
企業内ではなかなか生まれにくい斬新な発想を、外部の人間だからこそ、会社の伝統や社風に縛られない提案をおこなっております。研修・セミナーのご依頼はお気軽にお問い合わせください。